■スレッド一覧に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

世界ふしぎ発見 スーパーフィッシュ鮭★2匹目



このスレの画像一覧


1 :渡る世間は名無しばかり : 2017/11/04(土) 21:48:22.57 ID:lYV5/Hku
鮭ェ・・


104 :渡る世間は名無しばかり : 2017/11/04(土) 22:04:33.37 ID:Z7kYQVXp
第1452回「カムチャツカに!日本に!サケが遡る! 驚異のスーパーフィッシュ大追跡」(MH 都築 紗矢香)
Q1.(パートナー争いの)ケンカに負けたオス鮭の末路は?
三択 1.(負けたオス同士で)体を寄せ合い慰めあう  2.(カップルの隙をうかがう為)メスの模様になる  3.(カップルの)産卵の手伝いをする
   A.2  ケンカに負けたオスは、メスに見られる黒い帯状の模様が体に現れる。その姿でカップルに近づき、カップルのオスが放精した瞬間、自分の子孫を
       残そうと、隙を見て放精する。
Q2.(現在の漢字が使われる以前まで)鮭の漢字は、どう書いていた「魚?」
   A.生(きる)  「魚」と共に「生」きるとして、鮭を大切に考えていた。生臭い魚という意味もあった、『C』という漢字は明治の頃まで使われていた。
           現在でも広辞苑には、『鮭』、『C』の二つの漢字で記されている。
Q3.(新潟 村上で塩引き鮭を食べる際の風習として、鮭が生きている時に絶えず動いている部分であり、一家の繁栄につながるとして)家長だけが食べられる部分とは?
   A.カマ   『いちびれ』呼ばれる部分で、これは、頭に近いカマの部分。常に動いているという事と、心臓に近いという事から、一家の家長が食べる事で、
          ずっと働き続けられる、ひいては子孫繁栄につながるとされている。
成績 ○黒柳(2P)  前川泰之(1P)  LiLiCo(0P)  野々村真(0P)  福地桃子(0P)  山崎弘也(アンタッチャブル)(1P)  賞品 新潟 村上の特産品「塩引き鮭」


14 KB
新着レスの表示

スレッド一覧に戻る 全部 前100 次100 最新50