■スレッド一覧に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

太平記(16)「隠岐配流」



このスレの画像一覧


1 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 05:18:44.97 ID:Gba3+XD1a
元弘2年(1332)3月、後醍醐帝(片岡孝夫)を隠岐ヘ護送する幕府軍の指揮は佐々木道誉(陣内孝則)がとっていた。道誉の後醍醐帝に対する気遣いは幕府の不興を買う。足利高氏(真田広之)は懸案されていた亡き父の葬儀を行い、足利寺には一族が集結。その中には新田義貞(根津甚八)の顔もあった。義貞は高氏と面会して足利の本心を問う。そのころ幕府の手に落ちていた赤坂城を楠木正成(武田鉄矢)が奪い返す。

【出演】真田広之,沢口靖子,根津甚八,陣内孝則,堤大二郎,高嶋政伸,武田鉄矢,原田美枝子,大地康雄,片岡鶴太郎,柄本明,勝野洋,西岡徳馬,沢たまき,児玉清,フランキー堺,藤村志保,片岡仁左衛門

【原作】吉川英治,【脚本】池端俊策

【音楽】三枝成彰


719 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:46:39.34 ID:/I6ccING0
来週も麒麟が来るまでアンコール大河はないね…(´・ω・`)


720 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:46:43.52 ID:ONkNkeQX0
ほら貝といえば田中ヨーキ


721 :大阪鷹 : 2020/07/19(日) 06:46:44.47 ID:91gRcIAZ0
麒麟はなんだかんだで京都堺越前美濃尾張三河駿河など今の西日本中日本のお話
関東の絡みがない


722 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:46:55.90 ID:NYbssCLTa
>>681
そのうちほとぼりが冷めたら戻ってくると思う


723 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:47:17.73 ID:/yzi4oui0
>>708
小3で国盗り物語が理解できちゃったけどねえ(´・ω・`)
今はそういう基準なのかあ


724 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:47:24.86 ID:UMvsinAC0
>>695
そうそう。いまでいえば信用組合みたいな。
>>697
アンタは国を治めなさい。
ワタシは自分の道行きます。

って去った高校のとき漢文でみたよ


725 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:47:25.91 ID:KBjLGt/R0
>>697
でも越王さん苦楽を共にするには良い人だったみたいな
上に立っちゃうと豹変しちゃうタイプでやっかいだが


726 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:47:31.19 ID:/I6ccING0
>>714
土倉商売とか関東でも成り立っていたのかな(´・ω・`)


727 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:47:44.77 ID:PVhW1Nhwd
>>642
プロレスラーにも試合してるとバッキバキになってる人居ったなあ

永田裕志さんのことやで


728 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:47:56.21 ID:ONkNkeQX0
>>718
鎌倉殿も題材はよさそうだけど今の視聴者が付いてこれるか心配(´・ω・`)


729 :うほ : 2020/07/19(日) 06:47:56.34 ID:1MDNkzIKa
范蠡と文種対照的


730 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:48:19.65 ID:NYbssCLTa
>>708
太平記の頃中1だったけど字幕無くても意味分かって観てたのになあ
作る側が視聴者をバカにし過ぎ


731 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:48:28.22 ID:AKkxB8Wc0
本放送を見たときはネット環境なかったけど、自分は周辺情報はなにで拾ってたんだろう?本屋で立ち読みしてたんだろう。


732 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:49:23.41 ID:tIdi3YcN0
>>708
子供の頃難しい漢字もテレビで覚えられたのにな


733 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:49:30.40 ID:dlAcBPAL0
最近は、日本の歴史とかは漫画で覚えるから
難しい言葉とかは頭にはいらないんだよね


734 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:49:37.20 ID:UMvsinAC0
ハンレイって面白い人だよ

若い頃は宰相やって、辞めてから移住先々では金持ちになりハッピーエンドの人生やった。
美女で有名な西施もハンレイの愛人だった説あり


735 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:49:41.92 ID:ONkNkeQX0
>>708
それくらいの年齢のころはところどころ分からないところがあるくらいの方が後になって理解できる面白さがあるのにね
ふと「あれはそういう意味だったのか」と分かる良さというか


736 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:50:37.09 ID:bavLNNCR0
>>708
ジェームス脚本「願い上げたてまつりまする」
いまの脚本「お願いします!」


737 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:51:15.60 ID:tIdi3YcN0
>>730
日本語不自由で必要以上に覚える気がない外国人向けになってる


738 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:51:42.14 ID:s1JPAr7b0
歴史小説を読めない漢字だらけなりに適当に流れを理解して、後から色々把握するみたいな楽しみって大事だよね


739 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:52:13.55 ID:Ybn/wpEG0
>>681
ロクヨンは良いドラマだった(´・ω・`)


740 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:53:09.86 ID:Qk79/JAZ0
>>736
草燃えるとか言い回しは現代語になってるけどめっちゃ面白いぞ
ていうかあれ現代語にしとかないと人間関係わからなくなるけど


741 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:53:15.76 ID:C5P58m/I0
>>736
片倉小十郎の
太閤は太鼓ではなくw
前の関白の尊称でござるとか
説明入れりゃいいだけの話


742 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:53:42.17 ID:s1JPAr7b0
>>736
小学高学年が総括関ヶ原見て内容理解出来ないなら怖いね…


743 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:53:44.00 ID:H98pow8c0
>>736
八代将軍吉宗で使ってた「存じたてまつらず」
も今なら「存じませぬ」ぐらいかな(´・ω・`)


744 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:53:45.97 ID:NYbssCLTa
>>733
小学生の頃漫画で入って大河ドラマで動く歴史上の人物見て想像力を広げ疑問を覚え知識を得たい欲求を深め小説や時代劇を楽しむ大人になる
そう言う流れでいいじゃんね


745 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:54:00.14 ID:UMvsinAC0
ジェームズみたいに徹底的に文語調でやるべきなんだよな大河も。実際に当時は方言あるから共通言語は文語で話をしていた。

幕末でも志士はみんなこの会話をやれる教養あったから意志疎通やれて倒幕できたんだぞ?


746 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:56:28.28 ID:PVhW1Nhwd
>>714
朝鮮のせいで日本むちゃくちゃにされてたんよなあ


747 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:57:30.16 ID:H98pow8c0
>>745
つかみんな参勤交代の江戸詰めとかで江戸経験してたり江戸の文化が地方にも浸透してたから
談合するにも「江戸のどこどこで」って言ったらみんなわかるからやりやすかったやろな(´・ω・`)


748 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 06:58:14.80 ID:H98pow8c0
>>746
常に厄介者だよね朝鮮(´・ω・`)


749 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 07:09:19.15 ID:UMvsinAC0
>>747
それもあるね。志士でも上のクラスになると大方江戸勤務の経験ある。そこで黒船みてショック受けたという人ばかりで。


750 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 07:10:31.44 ID:ubUv84bv0
有能なコウモリ役はいいなあ


751 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 07:13:30.22 ID:eawt8B4ba
起きれんかった━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今から1人寂しく録画見ます


752 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 07:13:58.62 ID:KuShP74L0
>>740
草燃えるは
前半
 板東武者 現代語
 都の公家や平家 文語
後半
 板東武者も文語

庶民感を出すための現代語だった


753 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 07:14:35.41 ID:ubUv84bv0
>>714
あれは九州だけの内輪で終わったからそれほどでもない
むしろ得宗内のごたごたのがきつい


754 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 07:16:05.76 ID:ubUv84bv0
実在が疑われる児島


755 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 07:26:25.83 ID:NYbssCLTa
>>751
おはよー(´・ω・`)
来週は実況しようぜ


756 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 08:05:35.52 ID:khAEyY7X0
>>593
となると帝銀事件も、長崎の所領で起こった出来事…。


757 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 08:14:00.56 ID:khAEyY7X0
>>537
仁左衛門(孝夫)さんは、歌舞伎の松嶋屋が文字どおり片岡家だけれども、
鶴太郎さんは、もともと声帯模写の片岡鶴八さんの弟子で、本名は荻野。


758 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 09:05:16.47 ID:ONkNkeQX0
>>751
お寝坊さんめ( ´∀`)σ)Д`)プニプニ


759 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 09:17:17.61 ID:KuShP74L0
>>757
そして近藤正臣(北畠)の声帯模写がレパートリーの一つ


760 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 12:16:48.79 ID:3Y2qk+fOa
>>751
ナカーマ


761 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 14:22:59.13 ID:areUMRBr0
フランキー堺とフランク永井は別人だから


762 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 15:33:15.69 ID:eFWSjm8d0
>>628
マラタトゥは別の小説
婆裟羅は道誉がやりたい放題だが、最後は自分以上の婆裟羅である足利義満見て憤死する

憤死の仕方が目をかけていた世阿弥とのセクロスを足利義満に見せつけられて、だけど (´・ω・`)


763 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 18:07:46.56 ID:2hakOM5H0
渡良瀬橋で見る夕日を
あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね
ここに住みたいと言った


764 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 18:09:53.58 ID:2hakOM5H0
リリーフランキー堺正章


765 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 20:44:06.33 ID:LTjePmJNa
沖配流


766 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 23:33:50.81 ID:zib3gmyYa
OKI配流


767 :衛星放送名無しさん : 2020/07/19(日) 23:36:19.85 ID:zib3gmyYa
>>75
きたね


110 KB
新着レスの表示

スレッド一覧に戻る 全部 前100 次100 最新50