■スレッド一覧に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

題名のない音楽会 [転載禁止]©2ch.net



このスレの画像一覧


1 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 08:58:15.66 ID:kUptVeaI
(´・ω・`)


340 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:29:30.52 ID:kUptVeaI
>>335
打楽器はさすがに自前って人はいないんだろうね(´・ω・`)


341 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:29:43.72 ID:BR9raxcv
>>325
dです。


342 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:29:56.40 ID:BUcsLbtY
 >>338
有働うどうウザイ
ステマしてる奴って半島系なのか?


343 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:29:58.43 ID:rfeaQVz1
ロッケンロー!


344 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:30:06.33 ID:aw43dA7Z
>>330
http://www.youtube.com/watch?v=bCxhRujGpbw


345 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:30:17.20 ID:zfyLXcWo
小学生が愛の言霊とか歌ってたら引く(´・ω・`)


346 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:30:19.60 ID:JvP61ful
>>342
有働由美子ってチョソなの?
どおりで・・・


347 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:30:21.92 ID:I2WfDCSU
>>326
転調はさほど珍しいテクでもない。材料をユーミンにあおぐ必要は無い。

長調と短調が明確に分かれてるのはたかだか3世紀ほどのヨーロッパ音楽の特徴に過ぎない。
黒人の好むブルーノート音階は長調・短調が入り混じった感じがある。


348 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:30:29.11 ID:BUcsLbtY
>>339
水野くんの音楽理論って凄いんかな?


349 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:30:51.68 ID:sUhG0UMP
だけど食堂ないのか


350 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:30:52.11 ID:KQpyCf0y
ぷーどるぷーどる


351 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:31:01.09 ID:/8pqIpDo
日本のオケは練習百万遍でスタイルが出来上がってる。

第九の合唱練習では高校の音楽教師あがりがタクトを振ってるが
合唱はタクトの方向が変わる瞬間にアインザッツ(拍の変わり目)を合わせるが
本番のプロの指揮者とオケの場合はタクトの方向が変わったのを確認してから
バイオリンのボウイング(運弓)を変えるので合唱が前のめりになる。


352 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:31:26.36 ID:Lk1/fNHY
>>324
海外から運ぶの大変そう


353 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:31:34.12 ID:BUcsLbtY
>>346
ぽいよね、金慶珠って韓国から来た東海大助教にクリソツだ


354 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:31:35.23 ID:I2WfDCSU
>>334
僕、初等・中等教育の音楽なんて聴くだけで十分だと思うの

俺より歌が巧かった音楽教諭は1人もいなかったし


355 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:31:45.47 ID:BR9raxcv
>>327->>328
dです。出遅れたもので


356 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:31:50.36 ID:aw43dA7Z
>>340
スネアドラムはみんな持ってるだろうし叩く棒は自分で先端巻いたりするよ


357 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:32:24.54 ID:BUcsLbtY
>>354
だよなあ
聞くだけでいい

フェルマータとか理論や記号で嫌いになるんだ


358 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:32:44.99 ID:I2WfDCSU
>>324
ハープはナイロン弦だと音が濁るそうで、ガット弦だって某ハープ奏者。
おカネかかる楽器なのねーとオモタ


359 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:33:30.07 ID:88qc2ssl
>>347
しかし、普通に人気のあるクラシック自体が、その3世紀に過ぎないという。


360 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:33:45.32 ID:BUcsLbtY
なんだっけ

ああ、

この時間って
高見知佳がペット番組やったな


361 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:33:57.30 ID:I2WfDCSU
>>353
日本人と朝鮮人や中国東部の民族は顔が似てるから、顔だけで峻別するの無理だぞ?

ちなみに、朝鮮人説が根強い力道山は俺の祖父より標準語が巧かった(祖父は死ぬまで訛りがきつかった)


362 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:34:44.11 ID:JvP61ful
>>348
いきものリーダーは明治大学受かって在学しながら一ツ橋受かって、レコード会社に就職内定決まってたんだからそりゃ


363 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:35:26.35 ID:BR9raxcv
>>360
自分が子供の頃は堺正章


364 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:35:28.67 ID:JvP61ful
>>344
おお、それだサンキューボブ


365 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:35:32.87 ID:BUcsLbtY
>>347
aikoやユーミンは、転調・変調が誰にでも、判りやすいからね。w


366 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:35:34.51 ID:I2WfDCSU
>>357
ああいう記号を一般人に憶えさせる意味あるのかね?
あと、クラシック用語はイタリア語が多いけど、
アメリカ人は普通にSLOWLY、ロシア語の譜面はбыстро(早く)とか書かれてるんだが…


367 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:37:09.73 ID:I2WfDCSU
>>359
実はヨーロッパ人、特に西欧の人は世界で一番「あきやすく」「伝統を重んじない」人々だと思う。
だから近世以前の音楽があまり伝わらない。
いわゆるクラシックは、実は日本でいうと江戸時代から戦前に流行った程度の「モダン」なものなんだよな。


368 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:37:23.20 ID:zfyLXcWo
>>359
真のクラシック音楽(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=viMbnj_Ei2A


369 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:37:37.10 ID:BUcsLbtY
>>366
早く=アンダンテ?
遅く=アレグロ?
かあ??????????? 


370 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:39:03.65 ID:I2WfDCSU
>>365
転調も、(1)ハ長調からイ短調に移行するようなの、(2)ハ単調からハ長調に転調するもの、
(3)ハ長調からニ長調に移るようなものとあるが、流行歌でも普通にやってるテクなんで、題材を選ぶ必要は無いでしょう


371 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:40:44.43 ID:Czhzuugq
別に記号を覚える必要はないだろうがそれはテスト方法の問題だな


372 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:41:03.78 ID:BUcsLbtY
耳で誰でも判る

理論ってそこからだから

だから、小学生は聞くだけ、演奏するだけ、歌うだけでもいいんだぢょ


373 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:41:15.34 ID:I2WfDCSU
>>369
俺スペイン語できるんで、アンダンテは動詞ANDARの分詞形ANDANTEと察しがつく。
クラシックがイタリアから発達した音楽ってことを示してるよね。
まあアメリカ人には英語、ロシア人にはロシア語で言うほうが伝わりやすいよw


374 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:44:59.64 ID:BUcsLbtY
>>373
戦前の旧制高等学校みたいに英語+ドイツ語+フランス語つうかラテン系の人間ならいんだよね

逆に、
インテリになりたい人間は、その独伊語由来の用語を手がかりにしてどんどん外国語を習得するって手もある

が、一般人には不向きだよね
つうか、今の音楽教育って、筆記テスト評価方法のために特化したインチキ教育だよ


375 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:45:26.55 ID:I2WfDCSU
>>371
学校で教えるからってマジメにやりすぎちゃうんだろうとは思うんだよね(日本人らしくw)。
ただまー楽理は教育学部とか音楽科に進みたい子にだけ短期集中で十分だと思うよ。
教育学部の連中なんか、小学校教員過程ならさほど専門的に教えなくても十分と思うが。
>>372
頭で知ってても使えなきゃ意味ないしなw
転調も一時期エロく流行したから、今やると陳腐なとこもあるし、
90年代の歌謡曲は転調連発するわりにメロディが単調になったような面もあるから(SPEEDの歌など)、
一概に転調やりゃいいって考えはさすがに…(^^;


376 : 修正しやした  : 2014/12/28(日) 09:46:08.36 ID:BUcsLbtY
>>373
戦前の旧制高等学校みたいに英語+ドイツ語+フランス語つうかラテン系を習得したインテリ系の人間ならいんだよね

逆に、
インテリになりたい人間は、その独伊語由来の用語を手がかりにしてどんどん外国語を習得するって手もある

が、一般人には不向きだよね
つうか、今の音楽教育って、筆記テスト評価方法のために特化したインチキ教育だよ


377 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:48:55.75 ID:BUcsLbtY
>>375
・前半…全面賛同
・後半…クラッシック好きなヤツでも転調なんて意識してないヤツもかなり居るからね
あ、ここで転調したって判ることが大事じゃないか?

アナ雪も劇的転調がヒットの要因じゃないかな・・・とかねw


378 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:49:53.24 ID:I2WfDCSU
>>374
イタリア・スペイン・ポルトガル…あの辺のロマンス語を学んだ人には分かりやすいと思う(仏語は微妙だと思う)。
一方でコントラバスはドイツ語Kontrabassだったり(伊語ではContrabasso)。
ABCをアベセとかアーベーツェーとか神経質に言う人いるけど、欧米人は自国の読み方するだけだよw

一方で漢語の「調」なども憶えにゃならんで大変だよねw(しかも中国と言い方にズレがあるのだw)

19世紀の欧米教育の影響があるんで、そこから考え直さないといけないと思いますね。


379 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 09:52:02.33 ID:I2WfDCSU
>>377
長調>短調は分かりやすいが、ハ長調>変ニ長調なんかはわかりにくいかなー?
半音の転調は寺尾聡「ルビーの指輪」、松崎しげる「愛のメモリー」でも使ってるけどね


380 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:00:29.39 ID:BUcsLbtY
>>378どうもw
うんラテン語系そうだと思う
>>378
うん
つうても、自分も変調したって聞き分けれるだけで記号では言えないんだけどねww


381 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:02:45.71 ID:/8pqIpDo
>>378
中国語だとハ長調はC大調、ハ短調はC小調だな


382 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:04:20.20 ID:BUcsLbtY
今検索して
I2WfDCSU氏は薀蓄つうか理論派だなww


383 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:11:07.60 ID:I2WfDCSU
>>380
ドイツ語や英語はゲルマン系でラテン系じゃないんすよ。
近代日本ではラテン系言語ってフランス語以外は重視してなかった感が強く
大学でもロシア語はあってもスペイン語は少ないなど、そういうとこからして問題とも。
科学・経済・政治(軍事も含む)で重宝な言語と、文化に強い言語が一致しないんですよね。

転調も何となくは分かる、分かりやすいテクではあるんですが、
昔はそんなの全くやってなかった文化圏も多く(中国は転調が発達してた)、
たとえばシンガーソングライターになりたい人でも必須のテクってこともないんですよ。
ドレミソラドだけでけっこう作曲できるからねw


384 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:12:48.44 ID:I2WfDCSU
>>381
俺も縁あって中国語圏の譜面の解読をやったこともあるけど(だって俺以外誰も知らないしw)
同じ漢語訳でもずれが生じるのは仕方ないんでしょうなあ。
音楽用語なんで狭い世界の話なんで、将来的に統一を考えるのもいいかも知れんね。


385 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:15:36.18 ID:BUcsLbtY
>>音楽用語なんで狭い世界の話なんで、将来的に統一を考えるのもいいかも知れんね。

同意激しくw


386 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:16:07.62 ID:I2WfDCSU
>>382
どうもどうも<(_ _)>
俺自身としては「専門的なことは専門家がやればいいじゃん」程度の考えなんだけどね。

ギター用語の「チョーキング」「ベンディング」「ポルタメント」(ギター以外にも使うけどね)
なんかも、別に言葉は知らなくてもいいし。
かえって中途半端にいろんな語彙を知ってる人のほうが説明しづらい。
混乱しちゃうって場面に何度も遭遇してるんでね。


387 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:22:06.08 ID:I2WfDCSU
>>385
ただまー訳さなくたっていいとも言えますからね。
「キーはGマイナーな」で通じちゃうからね。
楽器によっても専門用語は違いますし、全国民レベルで教える必要あるかな?と。

トレモロとは、マンドリンではピックで同じ弦を連続上下はじいて音を出すことを言うんだけど、
ギターでは同じテクを単にオルタネイト・ピッキングALTERNATE Pickingといい、
トレモロとは「アルハンブラの思い出」などの右手の人差・中・薬指で同じ弦を連続してはじくことをいう。
ちなみにトレモロTREMOLOは「震える」という意味。


388 :名無しステーション : 2014/12/28(日) 10:29:52.64 ID:I2WfDCSU
>>387
補足。トレモロは英語でTREMBLE


57 KB
新着レスの表示

スレッド一覧に戻る 全部 前100 次100 最新50