■スレッド一覧に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50

[マターリ] 池上彰の学べるニュース 3時間SP



このスレの画像一覧


1 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 18:43:12.12 ID:uDKK7EPu
ちょっと早いかな


301 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:13:36.56 ID:Y1EmCYB7
このスレ落ち着いていていいな


302 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:13:38.70 ID:ZagtcQ5H
日銀が20年やってきたことはデフレ政策だよ


303 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:13:42.98 ID:czgHRWOK
マターリ=酒飲みでOK?


304 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:13:46.32 ID:tUs8jUPp
金持ちの金の価値を維持したくてわざとやってなかったんだろうが


305 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:13:46.71 ID:GlqRJh9F
池上さんは説明しないと思うけど、この話のキモは、だからつまりゼロ金利の下では
金融緩和なんて出来ないってこと。

こういう簡単な話がわからない馬鹿がニチギンガーしてる


306 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:13:51.51 ID:kyiYZ+NS
銀行は銀行を儲けさせることしか考えてないから


307 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:13:56.30 ID:oB+tCYqV
>>291
ETF買ってください。必ず儲かりますから、っても言ってたね。
その時、竹中の言うこと素直に聞いてETF買った人は資産が倍になったという。


308 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:03.24 ID:sCnOXn6I
銀行は金利高いほうがいいんじゃないの?


309 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:14.05 ID:HHInOnby
>>281
あの時代景気がいいのは日本だけじゃなかったしね


310 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:14.20 ID:5wna8Kgn
>>294
国と日銀の財布は別腹


311 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:18.57 ID:kyiYZ+NS
銀行じゃなく日銀だ


312 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:23.09 ID:9peasdOk
日銀は二年物の短期国債しか買わないから、直ぐに償還されあまり意味がないと江田が言ってたよ(´・ω・`)


313 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:24.93 ID:er14+//f
輸出だけじゃないだろ!?


314 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:44.56 ID:vt8jXreb
・デフレ対策だということを言わない
・3本の矢の一番最初に来る金融緩和を後回し
・金融緩和を世界に類を見ないとミスリード

いいのか?


315 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:14:49.79 ID:4sv2wbug
>>290
名目金利はね。
でも、実質金利はアメより高い


316 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:04.06 ID:kyiYZ+NS
国の借金っていうなよ、政府の借金だろ
池上のレベルもこんなもんか


317 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:04.32 ID:bsR7+UZm
>>305
古典的にはそうだね
今時そんな時代遅れな議論してるバカは居ないけど


318 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:05.64 ID:pP5+5fdm
>>308
まぁ貸す方の金利が高いときは貯金の金利も高いから大差ないかもしれないな


319 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:10.32 ID:FItFrX32
>>305
じゃぁなんで安倍がやろうとしてんの


320 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:14.44 ID:aY+UdnRx
>>305
いやだから、金利じゃなくて、為替を変動させるのが目的だよ。
円をジャブジャブにして、円安誘導ってこと。

金利なんて、もともとゼロなんだから、下がりようが無いし、下がってもあんまり意味ない


321 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:16.33 ID:ZagtcQ5H
>>308
金利が上がると国債価格が落ちちゃうから銀行は損するよ


322 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:21.00 ID:GlqRJh9F
>>310
別なわけないだろ馬鹿か。
日銀がなにか資産持ってるとでも思ってるのかねこういう馬鹿って


323 :▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 : 2013/02/08(金) 20:15:43.41 ID:cQjwhC+Q
日銀が1000兆円の借金を買い取ればいいじゃないかで終わる話を


324 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:15:47.24 ID:tUs8jUPp
>>316
言い換えれば俺たちに返すべき金なんだよな


325 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:04.88 ID:jY+k5w+3
>>308
差額でしょ


326 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:05.37 ID:IyH89d/1
いつも思うんだが、コール市場で日銀が国債を買い入れるにしても、銀行が売らなかったら買えないよね?
そこんとこどうやってんの?
強制的に、オラ出せやってやってんの?


327 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:06.61 ID:T6DIQNeL
>>305


328 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:11.49 ID:GlqRJh9F
>>320
だからジャブジャブってどうやってやるんだよ。
そんなことは出来ないの。


329 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:12.00 ID:US2VTGEN
>>308
高金利で誰も借りないのと低金利でも一杯借りてくれるのとどっちがいいかじゃねーの?


330 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:20.30 ID:AYKDjmZk
>>292
逆に、バカなタレントじゃなきゃそんなやりとりしないだろうね。
まともな奴なら、出演者の中での役割くらい分かるだろう。


331 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:25.86 ID:EbE+AU8P
なんか空回りしてるような…
うまくいけばいいけど政策に使った金、失敗したら怖いな


332 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:30.72 ID:H30kWPKk
>>323
お前は働いて社会に貢献しろよwwww


333 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:36.23 ID:5wna8Kgn
>>324
政府の借金は国民が保証人


334 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:42.05 ID:IQGT2zR3
1、公共事業型公共投資による景気浮揚狙い(ただし現状を踏まえて新規よりも補修・耐震中心になると思われ)
2、とにかく105円〜115円?くらいまで円安に誘導して製造業を助ける
3、自国資源と米シェールガス、露天然ガス、東南アジアの資源、従来の中東資源を天秤にかけること、同時進行で確保することでリスクヘッジ
4、1、2と共に生活保護をカットして、ニート等の甘えきった連中を働かざるをえない状況に追い込む
5、中韓とは適度に距離を置き、その分東南アジアやオセアニア、インドにシフトする
6、適度なインフレによる消費促進を狙う
7、給与うpに対しての企業減税を用意してここでも一定の景気浮揚効果を狙う
8、海外に農産物等を積極的に売り込んで輸出産業化を狙う
9、金融緩和で投資促進を狙う

こんな感じか


335 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:45.49 ID:bsR7+UZm
>>324
それは納税額によるな
低所得者が高所得者に返すカネ


336 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:47.27 ID:pP5+5fdm
>>329
まぁ今は借りてくれなくて銀行が国債買ってるような時代だけどな


337 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:16:57.10 ID:czgHRWOK
サラ金復活だな


338 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:12.67 ID:tUs8jUPp
何の理由にしても値上げの時の対処はくっそ早いよな


339 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:12.94 ID:Y1EmCYB7
「バブル景気」とか景気がいいときって物価が高いんだよ
洋服なんかアホか?って程高くて、それでも仕方が無いから無理して買う感じ
今に比べると考えられないくらい不自由


340 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:13.35 ID:eUH9yq2K
借りやすくなればっても誰も借りんから意味無いのよね


341 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:22.36 ID:SiYu2phE
>>305
ゼロ金利といっても本当にゼロじゃないっていう


342 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:22.86 ID:+z35jkSh
説明しないって事は初歩も初歩の話なんだろうが、
日銀が国債を引き取っても借金が減ったわけではないってどういうことだ?


343 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:26.85 ID:5wna8Kgn
>>328
株でも債権でもなんでもいいから買えばいい


344 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:31.00 ID:vt8jXreb
>>328
日銀はお金を発行できるんだけど知らないのか?


345 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:17:40.73 ID:VTT8OrO+
だって上がらないようにしてたんだもの


346 :▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 : 2013/02/08(金) 20:18:13.59 ID:cQjwhC+Q
円をジャンジャンバリバリ刷れば、借金ゼロw


347 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:17.93 ID:pP5+5fdm
電化製品はあの時代すごい安くなっていったよなぁ


348 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:22.47 ID:Izsg4JIt
>>339
マイホームが年収の7倍にまで高騰したからな。
だから総量規制でバブルを潰した、ただ方針は間違ってなかったがやり方が急で過激だった。


349 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:24.16 ID:EbE+AU8P
でも心理的にはみんな将来が心配だから
結局お財布かたく閉ざしてるんだよな


350 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:26.27 ID:IDeyQGqz
へー80年代バブルでもそうなんや


351 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:26.44 ID:T6DIQNeL
なあーのでーす


352 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:31.43 ID:Zd/TXTWv
定着するマイナス金利、銀行再編の引き金となるか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120806/235362/


353 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:32.63 ID:GlqRJh9F
>>344
それをどうやって市場に出すの?
ヘリコプターでばら撒くのかよw
馬鹿だろお前


354 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:18:53.98 ID:Fh/9frMz
いつやるか?今でしょ


355 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:00.99 ID:noFNA9OM
始めて思い切った数字だと分かった


356 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:04.73 ID:NNe6wlY9
口の悪い人が湧いて来たね(´・ω・`)


357 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:05.58 ID:tUs8jUPp
家 買わない
女 いらない
車 売却予定


358 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:07.43 ID:czgHRWOK
>>347
そんなに安くなくてもいいから壊れない奴がいい


359 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:08.01 ID:sCnOXn6I
いや、結婚あきらめてる若者多いし


360 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:08.04 ID:vt8jXreb
>>353
だから市場から国債を買い取るんじゃないか


361 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:10.70 ID:LIT+/bUw
油は、また異常なほど上がってるけどな
これが大きな足枷なんだよ


362 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:11.76 ID:CpNp2Xwx
マイホームとか買いたくないわ(´・ω・`)


363 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:14.76 ID:pP5+5fdm
>>348
松戸や市川あたりの普通の新築戸建が1億いってたからなぁ


364 :▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 : 2013/02/08(金) 20:19:15.07 ID:cQjwhC+Q
>>354 どっかの予備校の宣伝?


365 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:18.35 ID:wKafGFpA
5000万の買い物なんか一生しません。


366 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:22.30 ID:jY+k5w+3
>>326
日銀が売るんだよ


367 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:24.61 ID:eUH9yq2K
しかし実際ばら撒いたら景気良くなるだろうなw


368 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:25.81 ID:WGw0654n
物価上昇分を企業が負担してしまったら意味なくね?


369 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:49.62 ID:VTT8OrO+
>>361
原油高怖いよね
収まるらしい頃には温かくなってるみたいだしねぇ


370 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:51.00 ID:IyH89d/1
>>326
やっぱりこれに答えられる奴はいないか


371 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:55.83 ID:GlqRJh9F
>>360
だから、それは財政政策であって日銀の仕事(金融政策)じゃないの。


372 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:19:56.75 ID:bhtbBD0E
あの時期って技術の発展が早かったからなぁ、新しいものが出たら値崩れ早いし.


373 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:00.43 ID:uDKK7EPu
>>349
将来に残せるような、繋がるような消費をどんどん誘導出来るような
ってことで、不動産やらクルマやらを補助して来たわけだけど
これからの価値観はイロイロと難しいわな


374 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:01.23 ID:YGm2+fAV
>>363
市川を松戸と一緒にするなよ(´・ω・`)


375 :▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 : 2013/02/08(金) 20:20:04.77 ID:cQjwhC+Q
節約は敵
浪費が善


376 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:11.02 ID:Fh/9frMz
でも牛丼が280円が285.6円になっても食いだめとかしないだろうなあ(´・ω・`)


377 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:20.48 ID:WxvjOG1F
なにが節約しろと教えられただ
一般人より明らかに豪遊してる連中が


378 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:22.00 ID:pk51PWvv
マイホームないと一生賃貸になるじゃん? 同じ所に住むならいいけど
年取るとなかなか貸してくれないとか聞くよ・・


379 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:27.41 ID:T6DIQNeL
>>361
物価とは関係ないからなあ
足下見られてるし


380 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:30.53 ID:Izsg4JIt
北海道の田舎だがもうマイホーム住まいだから家は買わないわ。
オンボロのマイカーをあと5年くらい乗り潰して新車に買い換えるくらいだ。


381 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:30.91 ID:4sv2wbug
でも、バブルの頃は懐かしの公定歩合で5%あったもんなぁ


382 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:32.66 ID:aY+UdnRx
>>308
それは正解。
金利が高い方が、利ザヤも大きくなって銀行は儲かる。


383 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:32.91 ID:IyH89d/1
>>366
日銀が売ったら金を市場が吸い上げることになりますよ?


384 :▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 : 2013/02/08(金) 20:20:36.39 ID:cQjwhC+Q
その家具が日本製かどうかが重要なんだよ


385 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:39.64 ID:EbE+AU8P
なんか日銀が自由にお金発行できるのがよくわからない
価値が勝手に発生して、でもお金の価値は下がる?
その勝手に作った金は輸入にも使えるから外国は不平言わないの?
よくわからん


386 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:47.36 ID:zcTV71Sb
俺の家2500万wwwwwwwwwwww


387 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:20:54.01 ID:ZagtcQ5H
>>378
今から人口減るんだから家は余る


388 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:04.56 ID:71HpbzWD
>>370
何ドヤ顔してんだよw
銀行が売らなかったら、金利が下がって調整されるだけ


389 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:05.60 ID:EbxWetyz
バブルの頃金利5%とか当たり前だったけど、もうあんな風にはならないのかな


390 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:06.72 ID:pP5+5fdm
>>374
似たようなもんじゃないかな
千葉の東京よりなんて東京への通勤時間で地価が決まってるような
もんだと思う


391 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:13.94 ID:vtvqqGDy
車も家電も安い韓国製品買うかってなったら?


392 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:16.08 ID:SiYu2phE
はたして、貯蓄が損だという考えに国民が辿り着くだろうか


393 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:19.75 ID:uDKK7EPu
>>385
勝手に無尽蔵に刷ったら価値が暴落するから
自分たちの首を締めることになって普通はやらない


394 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:23.88 ID:5wna8Kgn
>>370
高値で買うと言えばいいだけでしょ
もしくは新規や償還の際に買ってしまえばいい


395 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:29.70 ID:IQGT2zR3
バブルのときは、金融商品と不動産、
特に土地と株が上がった

おかげで、都内の古くからの下町住人が車に乗れなくなった
若い連中は「景気の絶頂期に?」と不思議に思うかもしれないが、例えば日本橋○○町の類いは今でも住宅も多い下町だが、
バブル当時の駐車場料金が月7万とかそういう馬鹿げた値段だった


396 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:31.73 ID:Fh/9frMz
一気に10円安くなったのは影響でかいよなあ


397 :▼・ェ・▼ ◆WANkOM8zq6 : 2013/02/08(金) 20:21:39.82 ID:cQjwhC+Q
>>385 アメリカやEUが散々やってきた事を日本がやりだしただけ。だから文句はいえない


398 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:21:42.78 ID:kyiYZ+NS
今は92.50円だよ
麻生発言のお陰で


399 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:22:04.71 ID:Y1EmCYB7
子供が少ないからな・・・
実はそれがガンだと思う

いれば金も使うし、使い甲斐があるし、老人の金もそっちに回るだろうし
老人より優先される存在だし、気持ちが明るくなるしetc.


>>392
それは分かると思う


400 :名無しステーション : 2013/02/08(金) 20:22:07.33 ID:bhtbBD0E
まぁ、為替は差し引きだけどな.


167 KB
スレッド一覧に戻る 全部 前100 次100 最新50