トップページ > BS実況(NHK) > 20200115 > SawdaDMQ0

書き込み順位&時間帯一覧

124 位/1440 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000001620018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
衛星放送名無しさん
NHK BS プレミアム 7684

書き込みレス一覧

NHK BS プレミアム 7684
447 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:19:54.72 ID:SawdaDMQ0
NHKの番組で近い時代の天皇じゃあまり好きには言えないのかな
NHK BS プレミアム 7684
485 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:23:07.56 ID:SawdaDMQ0
日本は法案を国会で通すのに時間がかかりすぎる気がする
戦前が勅令だらけだったのも理解できる
NHK BS プレミアム 7684
534 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:27:28.24 ID:SawdaDMQ0
>>516
毛利家が山口市を本拠にした期間が短いんであんま人気ないとか
大内の遺臣がけっこういるから〜なんてのは聴いたことあるな
NHK BS プレミアム 7684
557 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:30:01.43 ID:SawdaDMQ0
>>547
韓国人にネタにされるぐらいには「山口県は政治家が多い」と思われてるらしいぞ
NHK BS プレミアム 7684
579 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:32:59.09 ID:SawdaDMQ0
>>550
容姿は母系も出るからね…
はともかく山口市の黄金時代はどうしても大内氏のころだから毛利不人気も仕方ないかな
もっとも毛利氏は大江広元の子孫なんで広元の子・毛利季光が武勇で知られたってほうが意外かも
NHK BS プレミアム 7684
602 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:35:21.42 ID:SawdaDMQ0
>>578
ものの見事に軍人が多いな
薩長ってのは文官よりは武官に多いってイメージがあったらしい
NHK BS プレミアム 7684
619 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:37:48.55 ID:SawdaDMQ0
子供ん時は「山口県なのに萩に城下」ってのが何かよく分からなかった(他県と比較して)
まあ山口市も大内さんが本拠を置かなかったら…って町ではあるが
NHK BS プレミアム 7684
637 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:40:25.79 ID:SawdaDMQ0
>>609
長州閥のラスボスは田中義一とよく言われるけど陸軍に山口県人が多かったとよく言われる
軍のほうが文官より縁故で採用しやすかったのか県民性なのか
NHK BS プレミアム 7684
652 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:43:18.30 ID:SawdaDMQ0
>>623
保科正之ってのが秀忠の庶子で(家光、松平忠長は正室浅井氏の子)
要するに養子になったが兄にも受けが非常によかったんでたまたま改易になった会津藩の殿さまに
NHK BS プレミアム 7684
663 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:45:01.32 ID:SawdaDMQ0
>>643
それ非常に中国っぽいというか近代日本的だと思うよ
昔はもっとコロコロ天皇交代してたから
NHK BS プレミアム 7684
688 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:47:49.51 ID:SawdaDMQ0
>>650
それ考えたら西太后や朝鮮の閔妃を笑えないと思う
前者は国家の軍事費と皇族の造園を同程度のもんと考えていたというし
後者は宮廷政治の延長でしか国際情勢を考えられなかったんだろうと韓国の学者はいう
NHK BS プレミアム 7684
714 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:49:49.78 ID:SawdaDMQ0
>>656
保科正之は人格者で実兄の徳川家光にも松平忠長にも受けがよかったとか
知恵泉では幼少の徳川家綱はわんぱくだったが保科がたしなめたので人格者になったと
NHK BS プレミアム 7684
736 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:52:27.84 ID:SawdaDMQ0
>>684
天皇、将軍、執権、管領、老中も「家業」という認識だったろうから一個人の死は特に〜だったんじゃないかねえ
室町中期には将軍の代替わりで一揆が蜂起したりしたが口実に過ぎないんじゃないかと思う(正長、嘉吉の土一揆)
NHK BS プレミアム 7684
758 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:54:12.41 ID:SawdaDMQ0
>>723
昔の帝王って世間知らずだからねw
まあ産業革命の前ならそれで務まったってことでしょうが
NHK BS プレミアム 7684
782 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:56:44.86 ID:SawdaDMQ0
この番組じゃ江戸時代の天皇を特集するけど尊王思想はともかく個々人は…が研究の実情かな
NHK BS プレミアム 7684
801 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 20:59:15.73 ID:SawdaDMQ0
>>762
もっとも天皇制を最もきちんと支えてる法は憲法にほかならないんでなあ
韓国みたいに改憲コロコロする国になったら実は天皇制も脆弱になると考える人が意外に少ない(ちな韓国は戦後5回改憲)
NHK BS プレミアム 7684
831 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 21:02:59.43 ID:SawdaDMQ0
>>802
大正天皇は漢詩をよく作った人でもあった
まだ明治や大正のミカドは古風な文化人でもあったのだ(今じゃ柏原芳恵とかブルック・シールズとかさあ)

>>807
昭和天皇の映像や音声を聞く限り「余計なことは言わないように」とものすごく慎重に教育されてそうだ(帝王学ってそれ??)
イギリスのトンデモ王子は「やめて正解だ」とイヤミも言いたくなる
NHK BS プレミアム 7684
850 :衛星放送名無しさん []:2020/01/15(水) 21:06:32.61 ID:SawdaDMQ0
>>817
大正天皇の漢詩集が出版されとるんだぜ?
詩そのものは大したもんじゃないんだが逆に天皇の自作を裏付けると俺は思う(代作させてなかろってことで)
昔も明らかに変な天皇はいたが意外にも知能は高かったろうってのもいた